確定申告って何?子役のギャラにかかる税金のお話

お子さんが一生懸命頑張って稼いだギャラ、とっても嬉しいですよね!
でも、ちょっと待って。そのギャラ、そのままにしておくと後で「税金」を払わないといけないかもしれません。
今回は、子役活動をする上で避けて通れない「確定申告」について、わかりやすくお話しします。

確定申告とは、簡単に言うと「1年間の収入と支出を計算して、国に『これだけ儲けました!だから税金を払いますね』と報告する手続き」のこと。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、ポイントを押さえれば大丈夫!

子役のギャラは「事業所得」または「雑所得」として扱われます。
年末から翌年の3月15日までに、前年1月1日〜12月31日の1年間の収支をまとめて申告します。
この手続きをすることで、払いすぎた税金が戻ってきたり、逆に足りない分を納めたりします。

基本的には、子役活動で得た収入から、お仕事のために使った「経費」を引いた金額(これを「所得」と言います)が、48万円を超える場合に確定申告が必要になります。

「え、うちはそんなに稼いでないから大丈夫かな?」と思うかもしれません。でも、注意が必要です。
所属事務所によっては、ギャラからすでに源泉徴収されている場合があります。これは、いわば「税金の前払い」のようなもの。確定申告をすれば、払いすぎた分が戻ってくる可能性があるので、たとえ所得が48万円以下でも申告した方がお得になることが多いんです!

所得」を計算するときに、収入から差し引けるのが「経費」です。
賢く経費を計上することで、所得を少なく見せることができ、結果的に支払う税金を減らすことができます。

具体的にどんな費用が経費になるのか、詳しくはこちらのページをご覧ください。

大切なのは、使ったお金の領収書やレシートを必ず保管しておくこと。スマホで写真を撮って管理するのもおすすめです。

確定申告の方法はいくつかあります。

  • 国税庁のサイト「確定申告書等作成コーナー」
    画面の案内に従って入力するだけで、簡単に書類が作成できます。パソコンが苦手でも大丈夫!
  • 家計簿・経費管理アプリの活用
    忙しいパパママにおすすめなのが、マネーフォワードのようなアプリを使う方法です。
    レシートをスマホで撮影するだけで、経費を自動で仕訳してくれる便利な機能も!
    これなら、日々の忙しい中でも、簡単にお金の管理ができます。
  • 税務署に行く
    直接税務署に行って、職員の方に相談しながら手続きを進めることもできます。
  • 税理士に依頼
    お金に余裕があれば、専門家である税理士さんに任せるのが一番安心です。

初めての確定申告は戸惑うかもしれませんが、決して難しいものではありません。
お子さんの頑張りをしっかりサポートするためにも、お金の知識を身につけて、賢く税金を管理していきましょう!

もし分からないことがあれば、一人で悩まずに、税務署の相談窓口や税理士さんに聞いてみてくださいね。